最近、よく作っているのは生姜たっぷり豆腐と卵のスープ、フレッシュトマトと紫蘇 亜麻仁油ドレッシングかけ、麻婆茄子や麻婆豆腐、オクラとおかかの梅肉あえなどなど。そして、たまには鰻を食べて、精力をつけるようにしています。そして、ニンニクをせっせと摂取しています(笑)。実は我が家は双方の実家ともに畑があるのですが、双方ともにニンニクを栽培しているのですwなので、大量に我が家に存在しておりますのwww
逆に素麺やうどんはかなり意識して抑えています。この夏、素麺はまだ一度も食べていないしなー笑。
夏バテの主な症状としては食欲がない、疲れやすい、だるいなどがある。暑さの急激な変化に体がついていかず、胃の働きが弱まり、食欲も低下する。
また大量の汗をかくと、水分と一緒にビタミンやミネラルなどが体の外に流れ出ていく。なかでも豚肉やウナギなどに含まれるビタミンB1はご飯やパンなどの炭水化物が消化されてできる糖分をエネルギーに変えるのに必要。これが不足すると体がだるくなったり、疲れやすくなったりする原因ともなる。
暑いと食欲が落ち、そうめんやそばなどあっさりした食べ物ばかり口にしがちだ。肉や魚、野菜などが欠けると、エネルギー源となるたんぱく質のほか、ビタミンB1など疲労回復に必要な栄養が不足し、だるさの原因ともなる。
夏バテ防止、まず食事から 水分補給にも気配り
あと、今年の夏は意識して冷たい飲み物を我慢しています。職場でも暑い飲み物を飲んでおり、冷たい飲み物は特別な時オンリー。
紫蘇ジュースもホットで飲んでいます。ちなみに紫蘇ジュースは・・・
夏におすすめ、しそジュース我が家はお酢の代わりにクエン酸を使っていますが。
シソは漢方生薬などに使われますが、シソの葉は「蘇葉」と書き、「人を蘇らせる葉」という意味で名づけられたそうです。お刺身などにシソ(大葉)が必ずついているのは、食中毒や食あたりなどを防ぐためと、防腐剤代わりでもあります。
栄養価も野菜の中ではトップクラスで非常に高く、抗酸化作用が強いベータカロチン、カルシウム、カリウム等はホウレン草よりも豊富。鉄分やその他ビタミン、ミネラルも豊富です。
シソは縄文時代から薬として使われていたようで、煎じて飲めば風邪の初期症状が緩和されます。その他にも食欲を増し消化吸収を助け、胃腸が健康に働くといわれているペリルアルデヒドが含まれており、ペリルアルデヒドには制菌作用があります。
最近注目されているのは「ルテオリン」という栄養素で、抗アレルギーや抗炎症効果があるとされています。
青シソよりも赤シソの方がこれらの効果が強いと言われています。
赤シソ酢ジュースで夏対策
とりあえず、snowwhiteはほうっておくと痩せていきます。健康的に体が引き締まるならともかく、そうではなく、やつれていくのです・・涙。夏バテに打ち勝つべく、頑張って食べて、食べて、体力維持をはかりたいと思います。本当にこの夏を乗り切るために!夏痩せはマジでしんどいでーす・・・涙。
夏になると食欲が増す人が羨ましいな~うちの旦那がそうなんですよね。だから、頑張って料理をするわけですが。。。何故、暑い夏に食欲が増すのでしょうか?そのカラクリを教えて欲しい!!!
allabout夏バテ・冷え性対策好評の「疲れをとって元気になるワザ」を集めました。 (ORANGE PAGE BOOKS 創刊25周年記念BESTムック v)
【オススメ☆snowwhiteも使っています。手作りコスメのお店】手作り化粧品材料 マンデイムーン手作りコスメ素材の店「ぴのあ」ケンコーコムセラピストの問屋
乾燥肌の人がつくった化粧品屋さんあなたの為の化粧品工房BS-C■ランキングに参戦しています♪
にほんブログ村 美容ブログ にほんブログ村 ノンケミカルスキンケア にほんブログ村 美意識(美容) FC2 Blog Ranking 人気ブログランキングへ
-- 続きを閉じます♪ --